テーマ | 「医科・歯科連携シリーズ研究会」 |
講 師 | 協同ふじさきクリニック院長 桑島 政臣氏 |
概 要 |
インプラント治療が広まるにつれ、より詳細な相互の診療情報提供が必要となってきています。しかし、日常的な歯科治療行為に関する医科・歯科との情報提供の在り方が、お互いにずれてしまっているケースが最近増えているのを実感します。今回、2回にわけて一般臨床医と歯科医との情報交換について整理したいと思います。
また、歯科治療中に急変する危険の大きい疾患についても整理し、急変時の対応についても触れたいと思います。2回シーリーズで開催しますが、医科・歯科共通のテーマですので、是非ご参加下さい。
「医科・歯科連携シリーズ研究会(第1回)」
~「情報提供のあり方」~
日常診療で、歯科の先生から、問い合わせが多いものとして①「抗凝血剤内服中の患者さんに対する注意」②「アドレナリン含有局麻剤使用の可否」③「糖尿病患者の抜歯の可否」「感染症の有無」等があげられます。
一方、医科側からの心配として①「感染性心内膜炎の危険と予防」②「血糖コントロール不良な患者の抜歯」③「血圧上昇を避けてほしい例の治療」④「注意してほしい薬剤の処方」があげられます。第1回目は、より良い有病者の医科・歯科の情報のあり方について触れます。
「医科・歯科連携シリーズ研究会(第2回)」
~急変がありえる疾患の歯科治療~ 第2回は、「循環器疾患をもった患者の歯科治療」や「救急時の対応」について解説します。歯科の先生から、照会・依頼があつた時に一般臨床医として情報提供すべき事項を整理します。また、「歯科外来診療環境体制加算に必要な機器」ついても触れます。歯科医師のみならず、一般臨床医にも役立つ内容ですので、是非ご参加下さい。 |
日 時 |
第1回2009年7月11日(土)18:00~20:00 第2回2009年9月12日(土)18:00~20:00 |
会 場 | 神奈川県保険医協会6階会議室 ![]() |
参加対象 | 会員、未入会の医師・歯科医師 (医療機関のスタッフ、ご家族も可) |
参加費 | 無料 |
申し込み お問い合わせ |
事前に研究部までお電話にてお申込みください 電話 045-313-2111 FAX045-313-2113 |
備 考 | 日医生涯教育認定(3単位)講座 |
主 催 | 神奈川県保険医協会 研究部 |
共 催 |