神奈川県保険医協会とは
開業医を中心とする保険医の生活と権利を守り、
国民の健康と医療の向上を目指す
TOP > 神奈川県保険医協会とは > 保険医協会活動ニュース > 糖尿病全国調査論文が英文医学誌に掲載 一般医も最新の治療戦略を導入、適切な糖尿病管理で医師の無形の力量示す
糖尿病全国調査論文が英文医学誌に掲載 一般医も最新の治療戦略を導入、適切な糖尿病管理で医師の無形の力量示す
学術部が取り組んできた糖尿病の全国調査に関する論文が10月21日、英文医学誌「Diabetes Therapy」(IF2.6)にオンライン掲載された。タイトルは「Trends in the management of patients with type 2 diabetes mellitus by Japanese practitioners」で、9月25日にアクセプトされていた。
協会は2006年と2018年に全国の保険医協会、医会に所属する医療機関の協力を得て学術調査を実施。それぞれの調査で糖尿病の専門医も専門としない医師(一般医)も良好な血糖管理を行っている実態を示してきた。今回は2006年と2018年調査の治療状況の変化を分析。「一般医において観察された傾向は、糖尿病専門医における傾向と一致しており、多くの日本の一般医が最新の治療戦略を導入し、適切な糖尿病管理を行っている」実態を示唆。
2024年改定では生活習慣病管理料に移行され、医師の無形技術に対して不当な評価がされている中で、一石を投じる成果として貴重である。
(神奈川県保険医新聞2025年11月5日号より抜粋)
学術部が取り組んできた糖尿病の全国調査に関する論文が10月21日、英文医学誌「Diabetes Therapy」(IF2.6)にオンライン掲載された。タイトルは「Trends in the management of patients with type 2 diabetes mellitus by Japanese practitioners」で、9月25日にアクセプトされていた。
協会は2006年と2018年に全国の保険医協会、医会に所属する医療機関の協力を得て学術調査を実施。それぞれの調査で糖尿病の専門医も専門としない医師(一般医)も良好な血糖管理を行っている実態を示してきた。今回は2006年と2018年調査の治療状況の変化を分析。「一般医において観察された傾向は、糖尿病専門医における傾向と一致しており、多くの日本の一般医が最新の治療戦略を導入し、適切な糖尿病管理を行っている」実態を示唆。
2024年改定では生活習慣病管理料に移行され、医師の無形技術に対して不当な評価がされている中で、一石を投じる成果として貴重である。
(神奈川県保険医新聞2025年11月5日号より抜粋)

