神奈川県保険医協会とは
開業医を中心とする保険医の生活と権利を守り、
国民の健康と医療の向上を目指す
TOP > 神奈川県保険医協会とは > 保険医協会活動ニュース > パワハラ対策のカギは冷静な双方向のコミュニケーション 経営研究会
パワハラ対策のカギは冷静な双方向のコミュニケーション 経営研究会
税対経営部は9月19日、「パワハラにならない職場づくりとコミュニケーション」をテーマに経営研究会を開催。講師は特定社会保険労務士・盛田寛昭氏が務め、オンラインで80名(うち医師35名・歯科医師36名)が参加した。
盛田氏はパワハラについて、①優越的な関係を背景とした言動で、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されること―の3要素を全て満たすと総合的に判断されるもので、事業主は指針の策定・周知や相談体制の整備等の対策を講じる必要があると説明。「職場内の人間関係の質を高めることが予防に繋がる」とし、定期的な研修の実施や、事業主自らの挨拶など具体例に挙げ、「迷ったら院長一人で抱え込まず第三者に相談を」と促した。
(神奈川県保険医新聞2025年10月5日号より抜粋)
税対経営部は9月19日、「パワハラにならない職場づくりとコミュニケーション」をテーマに経営研究会を開催。講師は特定社会保険労務士・盛田寛昭氏が務め、オンラインで80名(うち医師35名・歯科医師36名)が参加した。
盛田氏はパワハラについて、①優越的な関係を背景とした言動で、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されること―の3要素を全て満たすと総合的に判断されるもので、事業主は指針の策定・周知や相談体制の整備等の対策を講じる必要があると説明。「職場内の人間関係の質を高めることが予防に繋がる」とし、定期的な研修の実施や、事業主自らの挨拶など具体例に挙げ、「迷ったら院長一人で抱え込まず第三者に相談を」と促した。
(神奈川県保険医新聞2025年10月5日号より抜粋)

