行事案内
TOP > イベントカレンダー > 第33回在宅医療・介護セミナー「2025年地域包括ケアシステムを検証する ―2040年に向けて―」(WEBライブ配信併用)
第33回在宅医療・介護セミナー「2025年地域包括ケアシステムを検証する ―2040年に向けて―」(WEBライブ配信併用)
テーマ
「2025年地域包括ケアシステムを検証する」
―2040年に向けて―
講師
座長
鈴木 悦朗氏(神奈川県保険医協会・副理事長、医)日横クリニック院長)
開会挨拶
岡田 孝弘氏(神奈川県保険医協会・地域医療対策部部長、オカダ外科医院院長)
話題提供
①「2040年に向けた医療の視点<仮>」
赤羽 重樹氏(西神奈川ヘルスケアクリニック 院長)
②「在宅から見た地域包括ケアシステムの実際と課題~訪問看護・ケアマネの立場から~」
栗原 美穂子氏(よりそい看護ケアセンター 代表取締役)
③「在宅療養の充実~地域における訪問介護の役割~」
藤原 恵氏(医療法人五星会 YMG訪問介護ステーション新横浜 管理者)
④「地域共生社会における特養の在り方」
佐久間 篤氏(社会福祉法人藤嶺会 介護老人福祉施設弥生苑 副施設長)
総合討論
「安心して自宅で最期まで過ごすために何が必要か?」
【登壇者】
座長+上記4名+歯科医師:岩崎 克夫氏(神奈川県保険医協会・地域医療対策部副部長、みらいクリニック歯科口腔外科)
概要
[主催者メッセージ]
2040年に向かって日本は、労働生産年齢層の減少と高齢人口の増加が一層進みます。経済構造のパラダイムシフトが生じない限り、前者は、税収の減少を生じ、後者は社会保障費の増加を生じます。この流れを見越して、自助と互助を主体とした"地域包括ケアシステム"が提唱され、団塊の世代の全てが後期高齢者になる2025年が目標とされてきました。
今回のセミナーでは、住み慣れた地域で高齢者が安心して最後まで過ごすことが出来る"地域包括ケアシステム"が、実際に出来上がっているのか、横浜市の現状を訪問診療医・訪問看護師・訪問介護・施設介護の立場から報告し、検証したいと思います。
(チーフプランナー:鈴木 悦朗氏)
日時
2025年5月24日(土)15:00-17:00
会場
保険医協会・会議室 アクセスマップ
* 当日はWEBライブ配信も併せて行います
[Google Map]
参加対象
医師・歯科医師、医療・介護福祉職等
参加費
無料
定員
会場参加は50名
お申込み/お問合せ
事前に地域医療対策部までお電話にてお申込みください
TEL : 045-313-2111
* WEBライブ配信でご視聴される方は、必ず事前に下記URLよりお申込み(登録)してください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_wIvCU_vMROmXVqo74qOAiw
備考
-
- 日医生涯教育講座CC「12(地域医療)」、「13(医療と介護および福祉の連携)」、「80(在宅医療)」各0.5単位
【CC取得希望の先生へ】
▼Zoomでご参加の場合、先生のログイン・ログアウト時間を後日協会から県医師会に報告する必要があります。単位取得を希望する場合、最初から最後までご視聴ください。▼神奈川県医師会の要請により医師会会員・未入会員問わず医籍番号・所属郡市医師会名の登録が必須となります。医籍番号が未記入や記入間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください(大変恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます)。
主催
神奈川県保険医協会・地域医療対策部
名義後援
【自治体】
神奈川県、横浜市医療局、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、愛川町、清川村
【団体】
公益社団法人神奈川県医師会、一般社団法人横浜市医師会、公益社団法人川崎市医師会、一般社団法人横須賀市医師会、一般社団法人横浜市歯科医師会、公益社団法人神奈川県病院協会、一般社団法人神奈川県精神科病院協会、公益社団法人神奈川県看護協会、一般社団法人神奈川県訪問看護ステーション協議会、公益社団法人神奈川県病院薬剤師会、一般社団法人横浜市薬剤師会、公益社団法人神奈川県理学療法士会、一般社団法人神奈川県作業療法士会、神奈川県言語聴覚士会、一般社団法人神奈川県臨床検査技師会、公益社団法人神奈川県臨床工学技士会、公益社団法人神奈川県放射線技師会、公益社団法人神奈川県栄養士会、公益社団法人神奈川県社会福祉士会、一般社団法人神奈川県医療ソーシャルワーカー協会、公益財団法人神奈川県予防医学協会、公益財団法人かながわ健康財団、日本赤十字社神奈川県支部、神奈川県公衆衛生協会、神奈川県国民健康保険団体連合会、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、社会福祉法人川崎市社会福祉協議会、公益社団法人神奈川県介護福祉士会、一般社団法人神奈川県高齢者福祉施設協議会、一般社団法人神奈川県老人保健施設協会、神奈川県認知症高齢者グループホーム協議会、一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会、一般社団法人横浜市介護支援専門員協議会、川崎市介護支援専門員連絡会、社会福祉法人横浜市福祉サービス協会、川崎市福祉サービス協議会、公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部、一般社団法人神奈川県知的障害施設団体連合会、NPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会
* 神奈川県保険医協会が主催する全ての研究会等には、(株)神保協が後援しております。
テーマ
「2025年地域包括ケアシステムを検証する」
―2040年に向けて―
講師
座長
鈴木 悦朗氏(神奈川県保険医協会・副理事長、医)日横クリニック院長)
開会挨拶
岡田 孝弘氏(神奈川県保険医協会・地域医療対策部部長、オカダ外科医院院長)
話題提供
①「2040年に向けた医療の視点<仮>」
赤羽 重樹氏(西神奈川ヘルスケアクリニック 院長)
②「在宅から見た地域包括ケアシステムの実際と課題~訪問看護・ケアマネの立場から~」
栗原 美穂子氏(よりそい看護ケアセンター 代表取締役)
③「在宅療養の充実~地域における訪問介護の役割~」
藤原 恵氏(医療法人五星会 YMG訪問介護ステーション新横浜 管理者)
④「地域共生社会における特養の在り方」
佐久間 篤氏(社会福祉法人藤嶺会 介護老人福祉施設弥生苑 副施設長)
総合討論
「安心して自宅で最期まで過ごすために何が必要か?」
【登壇者】
座長+上記4名+歯科医師:岩崎 克夫氏(神奈川県保険医協会・地域医療対策部副部長、みらいクリニック歯科口腔外科)
概要
[主催者メッセージ]
2040年に向かって日本は、労働生産年齢層の減少と高齢人口の増加が一層進みます。経済構造のパラダイムシフトが生じない限り、前者は、税収の減少を生じ、後者は社会保障費の増加を生じます。この流れを見越して、自助と互助を主体とした"地域包括ケアシステム"が提唱され、団塊の世代の全てが後期高齢者になる2025年が目標とされてきました。
今回のセミナーでは、住み慣れた地域で高齢者が安心して最後まで過ごすことが出来る"地域包括ケアシステム"が、実際に出来上がっているのか、横浜市の現状を訪問診療医・訪問看護師・訪問介護・施設介護の立場から報告し、検証したいと思います。
(チーフプランナー:鈴木 悦朗氏)
日時
2025年5月24日(土)15:00-17:00
会場
保険医協会・会議室 アクセスマップ
* 当日はWEBライブ配信も併せて行います
[Google Map]
参加対象
医師・歯科医師、医療・介護福祉職等
参加費
無料
定員
会場参加は50名
お申込み/お問合せ
事前に地域医療対策部までお電話にてお申込みください
TEL : 045-313-2111
* WEBライブ配信でご視聴される方は、必ず事前に下記URLよりお申込み(登録)してください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_wIvCU_vMROmXVqo74qOAiw
備考
-
- 日医生涯教育講座CC「12(地域医療)」、「13(医療と介護および福祉の連携)」、「80(在宅医療)」各0.5単位
【CC取得希望の先生へ】
▼Zoomでご参加の場合、先生のログイン・ログアウト時間を後日協会から県医師会に報告する必要があります。単位取得を希望する場合、最初から最後までご視聴ください。▼神奈川県医師会の要請により医師会会員・未入会員問わず医籍番号・所属郡市医師会名の登録が必須となります。医籍番号が未記入や記入間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください(大変恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます)。
主催
神奈川県保険医協会・地域医療対策部
名義後援
【自治体】
神奈川県、横浜市医療局、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、愛川町、清川村
【団体】
公益社団法人神奈川県医師会、一般社団法人横浜市医師会、公益社団法人川崎市医師会、一般社団法人横須賀市医師会、一般社団法人横浜市歯科医師会、公益社団法人神奈川県病院協会、一般社団法人神奈川県精神科病院協会、公益社団法人神奈川県看護協会、一般社団法人神奈川県訪問看護ステーション協議会、公益社団法人神奈川県病院薬剤師会、一般社団法人横浜市薬剤師会、公益社団法人神奈川県理学療法士会、一般社団法人神奈川県作業療法士会、神奈川県言語聴覚士会、一般社団法人神奈川県臨床検査技師会、公益社団法人神奈川県臨床工学技士会、公益社団法人神奈川県放射線技師会、公益社団法人神奈川県栄養士会、公益社団法人神奈川県社会福祉士会、一般社団法人神奈川県医療ソーシャルワーカー協会、公益財団法人神奈川県予防医学協会、公益財団法人かながわ健康財団、日本赤十字社神奈川県支部、神奈川県公衆衛生協会、神奈川県国民健康保険団体連合会、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、社会福祉法人川崎市社会福祉協議会、公益社団法人神奈川県介護福祉士会、一般社団法人神奈川県高齢者福祉施設協議会、一般社団法人神奈川県老人保健施設協会、神奈川県認知症高齢者グループホーム協議会、一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会、一般社団法人横浜市介護支援専門員協議会、川崎市介護支援専門員連絡会、社会福祉法人横浜市福祉サービス協会、川崎市福祉サービス協議会、公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部、一般社団法人神奈川県知的障害施設団体連合会、NPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会
* 神奈川県保険医協会が主催する全ての研究会等には、(株)神保協が後援しております。